しみじみ手仕事の味わいを感じる品物です。
それは小首をかしげているような、
案外個性的なビジュアルだけではありません。
宙空になっている内側は、ノミを入れてくり抜いて。
このとき、おもりは使わずに
重心が下にくるように、中を削りだしているのです。
こけし職人の木地師の玩具は
手の感覚を感じさせる工芸品。
宮城県遠刈田の華やかで愛らしい赤い彩色とともに、
今どきのインテリアのなかで
意外に粋な存在感を発揮しますよ。
末っ子さんはわずか身長4cmほど。
ころばないお嬢さんたち、ギフトにも素敵です。
大・中・小サイズどれも、丸い形を削りだしたあと、さらに裏返して真ん中にノミを入れ、内側を宙空に削りあげています。何度もろくろから外して様子を試しながら、重心を下に持っていく。慣れた熟練の木地師の、遊びごころと技が粋ですね。
その昔、木地師という
山を中心に暮らしながら「ろくろ」を使って木から道具を削りだす職人たちが、
人々の毎日によりそいながら、その生活用品を生産していました。
こけしは、子どもの玩具としてその延長にあるもの。
さらにその延長に誕生してしまったのが、このアイテムたちです。
その鮮明な赤の色には「赤物」として、
昔の生活のなかで恐れられた天然痘を払い、子どもの健やかな成長を祈る、
そんな意味も、こめられています。
作品は、宮城蔵王のふもとの遠刈田の町で育まれた「遠刈田系こけし」の本場工房からやってきました。
作品を追求するあまり、道具すら自分で鍛冶してしまう、「ザ・職人」というべき気質のたまもの。
その繊細なろくろ技が作りだすしっとり美しい木肌、やさしく鮮やかな筆づかい。
可憐で何ともいえない存在感のある品々を生み出しています。
東北各地さまざまに愛らしい伝統こけし。
じつは、この「伝統こけし」ってれっきとしたブランド名ってご存知でした?
国の「伝統工芸師」(工人)の師弟の間だけで継承された意匠をもつものが、「伝統こけし」と呼ばれます。
その模様、目鼻だち、形──。すべてのトラディショナルな意匠は、
伝統こけしだけに使われ、それ以外で使うことは認められていないとか。
こうして、師弟たちの手で東北各地の美がたいせつに守られ、次代に継承されているんですね。
こけしって、知れば知るほど深い世界ですね。
くらふとくらすのこけしは、こうした伝統こけしの宮城の老工人の手によるもの。
直径3cmほどの頭の木地さえ、人の手がろくろで削りあげた、機械よりも正確な味があります。
宮城県・遠刈田系こけしの、細い銅や、頭のてっぺんの愛らしい花模様、
すっとした目鼻立ちも、どうぞコレクションの一つとして、末ながく愛玩してあげてください。